TORです。ご覧頂きありがとうございます。
展開ですが、アサカラキングが逃げるでしょう。
ママコチャ、ロジリオン、シャドウフーリーは先行、ただそこまで積極的にアサカラキングを追いかけないと思います。好位で脚を溜める形を想像しています。トウシンマカオはその後ろという形になるでしょうか。
バルサムノート辺りが絡んでこなければ、アサカラキングの単騎逃げとなりそうです。
東京1400m 傾向
※出典:JRA

向こう正面半ば辺りからのスタート。短距離戦はハイペースになる事が多いが、このコースはスタートして直ぐ上り坂がある為か、ミドル~スローになる事が多い。直線は約530mと長いが、各馬余力を持って直線に入るので、究極の末脚勝負になる事もしばしば。逃げ・先行が有利も、実力馬は差し届く。枠の有利不利はほとんどない。
京王杯SC 傾向


スタートして直ぐ上り坂のレイアウトで、短距離戦としては前半かなり遅い。その為、上がり3ハロン32秒台の瞬発力勝負になる事も。先行が優勢も、直線が長いので、決め手のある馬は差し届く。枠は内外の有利不利はほとんど無い。寧ろ真ん中から外枠が優勢。1、2人気が強く、比較的堅い決着が多い。
京王杯SC データ
【直近5年配当】

【好走血統】
・ロードカナロア ※特注
【出走馬実績】

(特記事項)
レッドモンレーヴ:父ロードカナロア
京王杯SC 予想
◎ オオバンブルマイ
展開待ちの脚質という事もありますが、なかなか持っている力を発揮する事が出来ずにいますね。スプリントでは忙しく、マイルでは長いという、好走レンジが非常に狭い馬です。持っている力を発揮できれば、GⅠ級の能力を秘めていると思います。直線が長い東京コースは合っていますし、東京1400mはこの馬のベスト舞台ではないかと思います。ここは久々の爆発を期待したいです。
〇 カンチェンジュンガ
この馬も展開待ちですが、ハマれば凄まじい末脚を使う馬です。元々、スプリント戦で活躍していた馬ですが、今の戦法(追込み)であれば、1400mがベストだと思います。直線の長い東京コースもよいですね。同舞台、オーロカップは8着に敗れはしましたが、凄まじい脚で追い込んでいます。ここも展開一つでしょう。
▲ レッドモンレーヴ
一昨年1着、昨年2着と、このレースを大得意としております。近走は冴えませんが、ここ2年以上、東京コース以外で馬券になっていない馬です笑。直近の東京コースでの成績は今一つですが、昨年の富士Sは上がり32.6秒の脚を使っておりますし、キャピタルSは外差し決着の中、内を突いて脚を伸ばしております。噛み合えば、このコースではまだまだ馬券になる力を持っています。
△ ママコチャ、トウシンマカオ、シャドウフューリー
まとめ
ペースは速くなりそうにありませんが、魅力的な差し馬が多く、後ろにヤマを張る形になってしまいました。置きに行く事も考えましたが、振り切ってみます笑。是非、前半流れて欲しいです笑。
人気のママコチャとトウシンマカオですが、好走確率は高いと思います。ただ、不安材料もあります。
トウシンマカオは3年以上、1400m戦で好走実績がありません。東京1400mはマイル実績があった方がいい位の舞台です。その辺りがどうでしょうか。昨年のこのレースも6着と惨敗しています。
ママコチャは人気を背負った時の成績がイマイチです。オーシャンSこそ1人気で勝っていますが、かなりメンバーが軽かったですし、中山は得意舞台でした。このメンバー相手に人気を背負って、どうでしょうか。
◎〇▲が同時に来る事を期待してますが、なかなかバシッとハマる確率は低いと思いますので、三頭の単勝、三頭からママコチャ、トウシンマカオを上手く絡めた馬券も買って、保険をかけたいと思います。
以上、京王杯SCの予想でした!
【お知らせ】
X(エックス)も毎日投稿しています。ブログでは投稿していない「⚠注目穴馬⚠」等、X(エックス)のみの情報もあります。ご興味ある方は是非見てみてくださいね!
|
コメント