菊花賞 データ分析 ~3冠最終戦で問われる3つの事!!~

競馬

TORです。ご覧頂きありがとうございます。

近年の菊花賞は超スローペースからの直線勝負になる事が多いです。

その為、ひと昔前とは問われるモノが違ってきています。少し昔の話になりますが、なかなか菊花賞を勝てなかった、ディープインパクト産駒がポンポン勝ち始めたのは、傾向が変わった影響が大きいです。

問われる資質としては、大前提として、まずスタミナが問われます。これは当然ですが、現代競馬の長距離戦で必要なのは、超スローペースをかからずに折り合える事(操縦性が高い事)、しっかりとした末脚を持っている事、この3つが重要です。

京都3000mはサンプル数が少ないので、ディープインパクト産駒に代わる種牡馬がどの馬なのか、現時点では何とも言えません。勝手なイメージですが、キタサンブラック産駒は今後走ってくるのではないかなと思っています。




京都3000m 傾向
※出典:JRA

菊花賞・万葉Sのみ行われるコース。前半のペースは、万葉Sは超スローペース、菊花賞はそれなりに流れる事が多かったが、近年は菊花賞もスローになっている。

向こう正面途中から上り、3コーナー途中から下る高低差4.3mの坂が特徴。2週目の下り坂地点からレースが動く事が多い。直線は404mで平坦。

3000mと長距離の為、枠順の有利不利はない。脚質は逃げ・先行が有利。差し馬はロスなくタイトに4コーナーをまわしたい。

菊花賞 傾向

道中はゆったりとしたペースで流れ、3コーナーの下り坂地点、ラスト800mからの末脚勝負になる。

スタミナだけでなく、道中スローペースを折り合えて、最後しっかりと末脚を使える馬を重視したい

差し馬は、道中後方でも直線入口までに、8番手以内に押し上げている。

機動力のある馬、京都の仕掛けどころを熟知している騎手を狙いたい。

長距離の為、枠の有利不利はない。

近年は平穏な決着も、過去は波乱が多かったレース。




菊花賞データ

【直近5年配当】


【好走血統】

・ディープインパクト


【出走馬実績】

(特記事項)

エリキング:京都2戦2勝
ショウヘイ:京都(2.1.0.1)
ミラージュナイト:母父ディープインパクト
ライトトラック:京都2戦2勝




まとめ
近年強い3歳牡馬は、菊花賞ではなく、天皇賞秋、凱旋門賞に進む事が増えています。今年の菊花賞も絶対的主役が不在です。
人気の中心はエリキング、エネルジコ、ショウヘイといった辺りです。押し出された人気馬達といっていいでしょう。
人気馬に付け入る隙はありそうですので、今週はいつも以上に伏兵馬をしっかりチェックしていきたいところですね。
最後にデータから紐解く”D(データ)推奨馬”を挙げておきます。
※【D推奨馬】10/25(土)19時頃、配信終了予定
以上、菊花賞のデータ分析でした!




【お知らせ】
X(エックス)も毎日投稿しています。ブログでは投稿していない「⚠注目穴馬⚠」等、X(エックス)のみの情報もあります。ご興味ある方は是非見てみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました